水漏れ修理を依頼する前に、貴方が出来る修理対応方法
水漏れが起きたら誰しも慌ててしまいますが、実は意外と一般の方でも修理できる事が多いです。ですから慌てずにどこから水漏れが発生しているのかを確認して適切な対応をしましょう。
こちらでは水漏れ修理を自分で行いたい方むけの対応方法や応急処置方法ご紹介します!
蛇口からの水漏れの場合
蛇口から水漏れが起きた際は蛇口の何処から水漏れが発生しているかしっかり確認しましょう。
例えば、
- ・蛇口設置部の付け根から
- ・蛇口本体の接合部から
- ・吐水からポタポタもれる
などが考えられます。
この中で「蛇口の付け根」からの水漏れはできれば修理業者に頼んだ方が安全です。
蛇口本体の隙間や吐水部からの水漏れであればパッキンやカートリッジなどの内部部品を交換することで修理ができます。
パッキンやカートリッジはホームセンターで販売しておりますので、事前に蛇口のサイズに合ったものを用意しておくとその場ですぐに修理できます。
排水ホースや接合部からの水漏れの場合
洗面台やシンク下にある水を排水溝へとつなぐ排水ホースでは時にホースが割けてそこから水が漏れるケースもあります。これらは経年劣化などが考えられますが、普段は目につかない所であり、経年劣化を起こしていると目で見て分かるものではありません。水漏れが起きてからようやく気付くものです。
修理方法としては排水ホースを取り替えればいいのですが、ご自宅の設備サイズに合った排水ホースを事前に用意しておくのは難しいです。
ですので、ここでは応急処置をしましょう。
応急処置で利用するのは「補修テープ」です。
補修テープは様々な種類が販売されておりますが、水漏れ修理で利用するのであれば防水機能があれば大丈夫です。
使い方は水漏れ箇所に巻きつけるようにテープを貼るだけで大丈夫です。
ホース部分ではなく接合部分での水漏れでも補修テープを巻きつけることで応急処置ができるので、一家にひとつ用意しておくと便利です。
あくまで応急処置ですので、できれば早めに修理業者に依頼して各部品を交換するようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?
水漏れ修理は基本として水漏れが起きている場所を塞ぐことで修理はできます。ただ、なかにはパーツを交換しただけでは解決できないこともありますので、パッキン交換やカードリッジ交換をしても解決できない水漏れはすぐに修理業者へ連絡しましょう。
アパートやマンションで水漏れが起きた時は?
個人の持ち家となる戸建ては修繕全般を家主が対応しなければいけませんので、洗面所やキッチンなどで水漏れが起きたのであれば修理業者に依頼する等の対応をしなければなりません。では、アパートやマンションなどの賃貸で暮らしている場合は、水漏れなどのトラブルが起きた時はどうすればいいのか?このような疑問を解決いたします。
水漏れが起きた時は管理会社に連絡
水漏れが起きたことが分かりましたらまずは元栓を締めましょう。この元栓を締めなければ水漏れが続いてしまいますので、落ち着いて玄関横に設置されたパイプスペース内にある水の元栓を締めてください。
その後取る対応は「管理会社」への連絡です。アパートですと「大家さん」への連絡になる場合がありますが、どちらにせよ水道修理業者に連絡をする前に必ず、「水漏れが起きた。対処方法を教えてほしい」と連絡しましょう。
何故連絡が必要かと言うと、あくまで賃貸の持ち主は「管理会社」及び「大家」であり、賃貸住宅で起きた問題に対して解決を行うのは持ち主だからです。これは原状回復を行う上でも必要な点でもあるのですが、基本借りた人は借りた当初の状態で家を退去しなければなりません。ですが、このような修理・修繕が伴うトラブルの際に水栓を交換したりしてしまうと原状回復上問題が発生します。その観点も含めて管理者は把握と指示を行う必要があるのです。
水漏れ修理に費用は誰が支払う?
水漏れの修理費用は安くはありません。水漏れの被害状況によっては様々な箇所を交換対応が必要な場合がございます。では賃貸の水漏れ修理に関わる費用は誰が支払うのか?これは状況によって変わってきます。
例えば、「洗面所の蛇口から水がぽたぽた零れる」などのよくある水漏れですが、「パッキンの経年劣化」と「外部要因」が原因にあげられます。「経年劣化」はどうしても起こりうるものですので、この場合は管理会社が負担となります。「外部要因」とは利用者が誤った使い方により破損させたりすることが当てはまり、この場合は自己負担となります。
また、仮に経年劣化による水漏れとしても、トラブルに気づいておりそのまま放置。これにより床や壁が腐敗した場合は退去時に原状回復費用を別途求められる場合がございます。このため、少しの水漏れであっても必ず、管理者への報告を怠らないようにしましょう。
いかがでしょうか?
管理者に連絡した後は「指定修理業者への連絡」か「修理業者へ水漏れ原因の書類」のどちらかを指示されます。指定修理業者を指示されましたら必ずそちらへ連絡をしましょう。もし「水漏れ原因の書類」があればどこの水道修理業者でも良いと言われたら、お客様ご自身で探して連絡する必要がございます。水道屋本舗LPでは賃貸での水漏れ修理も行っております。管理者に提出する書類もご用意しますので、安心してご相談ください。
アパートやマンションの水漏れ原因はお客様ご自身が原因ではない?
日本では持ち家と賃貸どちらで住まわれている人口が多いのかというと、持ち家の方が多いです。この持ち家という括りに関しては戸建て以外にマンションのワンルームを持ち家として所有されている方もいらっしゃいますので、なんとなく都心なら賃貸が多いように見えますが、じつは都心も持ち家が多い傾向にあります。
さて、アパートやマンションでも水漏れ被害は起こりえますが、その被害原因は所有者によるものではないことが実は多いです。今回はアパートやマンションで起こる水漏れ被害をご紹介します。
天井からの水漏れ
夜中、一日の疲れをリビングでビール片手にテレビを見て癒している。このようなのんびりとした時間に文字通り水を差すのが天井からの水漏れです。ぴちゃ、とテーブルや体に水が触れたのに気づき天井を見ると染みが出来ていた・・・。こんな経験できればしたくはありませんが、実際に起こる水漏れ被害です。
戸建てであれば屋根の一部が破損して雨水が入り込んだと思われるかもしれませんが、雨も降っておらず、マンションやアパートの最上階でなければ屋根からの雨漏りの心配はございません。では何が原因なのか?それは上に住まう住人が起こした水漏れの可能性が高いです。誤って水を出しっぱなしにし、床一面に水が流れてしまう。床の隙間から水が浸透し下の階の天井から水が垂れだす。このようなケースでの水漏れ被害が実は多いです。
壁からの水漏れ
外からの日差し・外気を取り込むためにマンションの一室のどこかは外に面しているかと思います。例えば、その部屋で壁に染みができているのであれば、雨漏りが起きていると見ることができます。では外に面していない部屋で壁に染みが出来ていた場合はどうでしょうか?戸建てと違い水の配管の巡りはマンションなどの集合住宅の方が多いといえます。そのため、配管の劣化などで破損した場合は、破損個所より水が漏れ出すことはあります。壁に耳を当ててシューと何か漏れている音が出ていれば配管からの水漏れでしょう。ただし、元栓を締めても「シューと音が聞こえる」「水漏れが止まらない」場合はお隣の部屋が原因の可能性がございます。
いかがでしょうか?
戸建てと違い同じマンションで住んでいる方が原因の水漏れが、大いに考えられるのがマンションやアパートなどの集合住宅です。もし水漏れが起きとしても、まずは管理会社へ連絡して解決するための指示を仰ぎましょう。特に天井からの水漏れは、上の階の住人が別のトラブルに遭っている可能性もあります。解決はご自身でできないことも多いので。管理会社へ連絡後、水道修理業者に依頼するよう指示がありましたら、水道屋本舗LPにご連絡ください。