トイレットペーパーが詰まりの原因になる?
トイレと切っても切り離せない関係であるトイレットペーパーですが、皆さんは一回の使用でどれくらいの量(長さ)を使用しておりますか?なんとなく多く使った方がお尻はきれいに拭けるので、とりあえずたくさん使用する方も多いかもしれません。ですが、その使い方がトイレをつまり易い状態にしているかも・・・。今回は「トイレつまり」と「トイレットペーパー」の関係をご紹介します。
トイレットペーパーは使いすぎなければ詰まりの原因にはならない
トイレットペーパーは紙で出来ていますが、ノートやメモ帳などで使われる紙質とはまったく違います。原料にパルプと呼ばれる植物繊維を利用しているのはどちらも共通ですが、トイレットペーパーには広葉樹に見られる短繊維を主に利用することで水に溶けやすくしております。ノートやメモ帳に使われる紙の原料は針葉樹に見られる長繊維を利用し、さらに薬品を利用して水に溶けづらいようにしております。
このように同じ紙でも材質が違うことで水への溶けやすさが生まれたトイレットペーパーですが、何事にも適量というものがあり、紙の使用量が多ければ溶けるまでに時間を要していまいます。この溶けるまでの時間が詰まりを起こす原因ですので、できるだけ使用量を控えるべきであります。例えば、ウォッシュレット機能が付いているトイレであれば機能を利用し、お尻を拭く回数を減らすことでトイレつまりが発生しにくくなります。
シングルとダブル。どちらが詰まりやすい?
トイレットペーパーと言えばシングルとダブルの2種類ありますが、ご自宅ではどちらを使用されていますか?肌触りを重視するなら「ダブル」、ロールの長さを重視するなら「シングル」と言われますが、この2つでトイレつまりの起こりやすさが違うというお話を聞いたことがあるかもしれません。結論から申しますと「ダブル」の方が詰まりやすい傾向にあります。これは紙が2重になっているため溶けやすさが「シングル」と違い少し時間がかかります。そのため一回の使用量が「シングル」と「ダブル」で同じであっても、純粋に「ダブル」のほうが溶けるのは2倍程時間がかかると見られます。もし、「ダブル」を使用しているご自宅で、ロールの減りが早いと感じていらっしゃるのであれば、一回の使用量を減らすことでトイレつまりリスクを減らすことができますのでお試しください。
いかがでしょうか?
「トイレつまり」の原因は日常の些細なことから繋がることがほとんどです。中でもトイレットペーパーの原因は意外と起こりやすい「トイレつまり」ですので、できれば使い方を少し工夫してリスクを減らしましょう。それでも「トイレつまり」が発生しましたら水道屋本舗LPにぜひご連絡ください。
トイレの水たまりはなぜ必要?
「和式トイレ」「洋式トイレ」と日本には2種類のトイレがございますが、そのどちらにも共通してあるのが封水です。封水とは便器内の水たまりですが、この水たまりがなぜあるのかを知らない人は意外と多いです。今回は封水に関してご紹介します。
封水の用途
封水とは「水で封じる」と書くように何かを封じているものと理解できます。この封じているものは排水管から上る嫌な臭いです。封水が無いと排便された糞や尿の臭いが、常時排水管より漂いトイレの個室は不快な空間となります。また、臭いと同じく害虫が上ってくることもありますので、便器内の水たまりは必要不可欠であることが分かります。洋式トイレでは封水にめがけて排便を行いますので、臭いの漏れは比較的少ないのですが、和式トイレでは水たまり手前にある箇所に行うため、便の臭いが漂いやすいのがよく分かります。このことから水の持つ臭い封じの力がよく分かるかもしれません。
ただし、この封水には適量があり、適量より少ない状態ですと臭い漏れを防ぐことができません。この原理を知っておくと、トイレつまりの初期を確認するのに役立ちます。
封水から見るトイレつまり
普段からトイレの水たまりの量がどれくらいかを確認されている方はいないかと思いますが、なんとなくいつもより少ないと感じましたら要注意です。この少なく感じた際に、普段よりトイレ室内に嫌な臭いが漂うようであれば、「封水の効果がなくなっている=水が適量でない」と理解できます。
では、水たまりが少なくなる要因はなんなのか?それはトイレの詰まりが関係しております。一見して詰まりが起きると水位が上がるように考えがちですが、水位が下がるのも詰まりの影響です。この現象は詰まりかけの時が多く、詰まりの原因があるため正しく水の量が排水されないために起こります。
また、あまり実例は少ないかもしれませんが、長期間トイレを利用していないと封水が蒸発することがあります。このため水位が一時的に下がる可能性があります。普段の生活でトイレを利用しない日はほとんどないので起こりえることは無いかもしれませんが、人が少ない雑居ビルなどではトイレの利用頻度が少ないため、封水が蒸発するかもしれません。
いかがでしょうか?
和式トイレと洋式トイレ共に便器内の水たまりである封水は必要不可欠です。そのため封水の量が減ったのであれば、すぐに水道修理業者に依頼し原因を把握することが重要です。封水の量も普段の使用時にそれとなく確認することで、ひどいトラブルに遭われる前に対処できる可能性が上がります。水道屋本舗LPではトイレつまりの解決に即日対応できますので、お気軽にご相談ください。
トイレつまりはラバーカップで簡単解決
ラバーカップという道具はトイレつまりの解消にとても役立つ道具ですが、ご自宅にご用意されている方は少ないかもしれません。もしかしたら「ラバーカップ」という物自体を知らないという方もなかにはいるかも・・・。一見なんの役に立つのか分からない形状のラバーカップの特徴と使い方について紹介しますので、トイレつまりが起きる前、起きた後含めて参考にしてください。
ラバーカップという呼び方は馴染みがない?
「トイレつまりを直す道具はラバーカップ」と聞いてもピンとこない人も多いと聞きます。ラバーカップは別名「スッポン」と呼ばれることもあり、こちらが浸透している地域もあるようです。この他にも「ギュッポン」「ボンテン」「パッコン」など使用した際の音が由来となった呼び方も地域にはあるとのことです。様々な呼び方がありますがそれらは全て「ラバーカップ」を指しており、真空状態を利用したトイレつまり解消道具です。
真空状態とはなにか?
「真空状態とは空気が無い状態」そう勘違いされてはいませんか?実際は「大気圧が低い状態で満たされた空間」という状態です。空気は気圧が低い所から高いと所へ移動する性質がありますので、ラバーカップでは意図的に便器内に真空状態を生み出し、便器から取り外す際の気圧変化により水を吸い上げ、その勢いでつまりが解消されるという、自然現象を利用した道具です。
ラバーカップを上手く利用する方法
真空状態を便器内に生み出すことがラバーカップを利用する上でとても大事です。その為必ずラバーカップを排水口と平行になるよう密着させ、水をラバーカップが浸かるまで増やします。隙間が出来てしまうと真空状態を生み出せませんので注意が必要です。密着させましたらゆっくりと押し込みます。もう押せない所まで来たら勢いよく引っ張ります。これを2~3回繰り返すことでつまりが解消できます。
ラバーカップにも種類がある
ラバーカップを上手く利用する上で欠かせないのが、洋式用と和式用の使い分けです。実はラバーカップには洋式用と和式用の2種類が存在しており、どちらでもトイレつまりが解決できますが解決効率に差がでます。現在の一般家庭では洋式が主流ですので、これから用意する方は洋式用を購入しましょう。
ラバーカップで解消できるトイレつまり
ラバーカップはご自身でトイレつまりを解消する上では大変便利な道具ですが、つまりの原因によっては解消ができません。それどころか状態を悪化する場合もあります。以下のつまり原因であればラバーカップを利用できます。
・排泄物
・ティッシュ
・トイレットペーパー(大量に使用した場合)
・水に溶けるお掃除シート
もし、玩具や猫砂などの固形物が原因のつまりであれば、ラバーカップを利用せず修理業者を呼びましょう。
ラバーカップを正しく利用して、ご自身で解決できるトイレつまりはその場で対応しましょう。もし、ラバーカップを利用してもつまりが解消できない場合はすぐに水道屋本舗にご相談ください。