トイレが詰まった時の対処方法
「いつも通りトイレを利用し、いざ水を流すと流れず水が溢れ出した・・・」
このような経験はできればしたくないですが、身近に潜むトイレトラブルの一つであるトイレつまりはどのご家庭でも起こり得ます。
現在トイレつまりに悩まれている方も、まだトイレつまりが起きていない方も、つまりの解消方法を知っておくことで、業者を呼ばずに済むかもしれません。トイレつまりの解消方法をご紹介しますので是非ご参考にしてください。
つまりの原因に心当たりはありませんか?
トイレつまりには自然に起きるものと、明確な原因があって起きるものと分れます。
例えば、トイレに以下の物を流していませんか?
- 水に流せるおむつ
- トイレに流せるペット用の砂
- ティッシュ
一見どれも「水に流せる」「水に溶ける」「トイレ用」と書かれているので問題が無いように思えますが、トイレットペーパーと違い「水への溶けやすさ」と「固形の大きさ」により、排水口や排水管でつまりを発生させてしまいます。
時間をおけば水にしっかり溶ける場合が殆どですが、時間をおかずに利用するとつまりが起き、水を溢れさせる場合がございます。
このような心当たりがある場合は、つまりの原因を取り除くためにラバーカップ(スッポン)を利用して異物を引き上げる方法が推奨されます。
もし、ご自宅に無い方はこの後紹介します「お湯を利用した解消方法」もお試しください。
自然に発生したトイレつまりにはお湯を使って解消
つまりの原因になる異物を流した心当たりがない場合は、普段の利用から自然に発生したトイレつまりと考えられます。
トイレットペーパーは水に溶けやすいですが、
- 水に流す量
- ダブルのトイレットペーパーを利用
- 下痢などで頻繁にトイレへ入る
などで、流すペーパー量が多くなり、溶けきる前に便やペーパーが重なることで排水口を塞ぎトイレつまりを起こします。
このようなつまりの際は、お湯を便器に流すことで解消できることがあります。
これはお湯が便やペーパーの固形状態を解きやすくするためです。ただし、熱湯を流してしまうと、便座や便器の破損に繋がりますので、50度~60度ぐらいのぬるま湯を利用しましょう。
また、便器内の水が多い場合は一旦減らしておきましょう。お湯を流す際は高い位置より流すことで水の勢いが増し、つまりが流れやすくなります。
まとめ
今回はつまりの原因によって対応方法を紹介しましたが、
この2つの方法は基本どのようなつまりでも使うことのできる方法です。もし、これでもつまりが解消しない場合は水道屋本舗にご連絡ください。
トイレつまりの起こる前兆を見逃さないで
トイレつまりは急に起こるトラブルではありません。私達が気づかないだけでサインを出しています。
その「つまり」のサインを見逃さなければ、便器の水を溢れさせることもなく、被害を最小限に抑えられるでしょう。
トイレが教えてくれるトイレつまりのサインをご紹介しますので、是非ご自宅で用をたした後に確認してみてください。
こんな症状、便器にみられませんか?
- 1便器内の水位が高い
- 普段の水位を覚えている人は少ないかもしれませんが、水を流した後の便器内水位が高いなと思ったのなら、気にしてください。水位が上がるということは、排水口がつまり始めて、本来流さないといけない水の量を流せていない状態ということです。日に日に高くなっているのなら、ラバーカップなどを一度利用してみましょう。
- 2水が流れるのが遅い
- 勢いよく水が流れることで、便やトイレットペーパーも流しきることができます。ですので、水の流れに勢いがない場合は排水管内に汚れを蓄積させやすくなり、内路が狭まり些細なトイレットペーパーの固まりもつまりやすくなります。タンクレスの便器は比較的水が流れるのが遅いので、常に気にしておいた方がいいかもしれません。
- 3異音がする
- 水を流した際に「ボコボコ」と音をたてるなら、便器内部か排水管に異物が引っかかっているサインです。そのまま放置すると異物に汚れが絡まり、排水管内や排水口付近を塞いでしまいます。普段聞かない音がしたら、早めの対処が必要です。
- 4異臭がする
- トイレ内に芳香剤を置かれるご自宅も多いかもしれませんが、使用後から時間が経った後の便器の臭いを嗅いでみてください。便器からまだ臭いが漂い、便器内の水位が下がっているのなら、便器内がつまりやすい状態のサイン、もしくはつまりが始まっているサインです。便器内になぜ元々水が溜まっているかというと、排水口から発生する悪臭を水で蓋をするためです。この水を封水と呼ぶのですが、何かしらの原因で悪臭を抑えるだけの水が溜まらない場合は異臭が漏れ出します。急ぎ対処が必要です。
お子様が小さいご家庭はここも気を付けて
お子様がトイレを一人で出来るようになった際は、お子様のおもちゃ管理もしておきましょう。何故かというと、おもちゃをトイレに持ち運んで便器内に落としてしまうケースが考えられるからです。実はおもちゃが原因のトイレつまりは意外と多いです。
小さい人形やブロックなどは水に流れやすく、排水口からは流れ出ないサイズです。「あの人形最近遊んでない?」と思ったらお子様に優しく聞いてあげてください。もしかしたら便器内に落としたことを教えてくれるかもしれません。
まとめ
トイレつまりのサインは「気づきやすい」「気づきづらい」と2つに分かれます。
普段の便器掃除中に気づくこともできますので、できれば便器掃除は小まめにおこない、気になることがあれば、次回の掃除の際に改善されているか、悪化しているかを確認する習慣を身につけてみましょう。
忙しい家事の合間に大変かもしれませんが、業者に修理を頼むと出費が大きいです。できるだけご家庭で対処できる段階でサインを見つけてください。
ウォシュレットの機能があるトイレのトラブル
ご自宅のトイレは現在どのようなトイレをお使いですか?
和式のトイレは少なくなっており、現在の主流は洋式です。中でもウォシュレット機能が完備されたトイレが普及されております。もしかしたらお客様もウォシュレット機能付きのトイレをご利用されているのではないでしょうか。
ウォシュレットはお尻を拭く紙の消費量を減らすことができ、痔等の病気を抱える際は傷つけることなく洗浄ができるので、今では無くてはならないトイレ機能の一つとも言えます。
ですが、機能が増えることは水のトラブルケースが増えることでもあります。
ウォシュレットが関係するトイレのトラブルをご紹介いたします。
ウォシュレットからの水漏れ
トイレの使用後、ボタンを押すことでノズルが伸び、そこから水を吐水することでお尻を洗浄しますが、このノズルから水漏れが起きる場合がございます。
水漏れのケースは以下となります。
- 停止ボタンを押してもノズルが戻らず水が排水される
- ノズルが格納された状態で水が吐水される
- ウォシュレット用の給水管もしくは給水フィルターより水が垂れる
- ウォシュレット本体より水が漏れ出す
このような各部分での水漏れが考えられます。
電気系統の故障
ウォッシュレットは水道用品と思われがちですが、れっきとした電化製品です。そのため内部の回路が故障することで様々な不具合を起こします。先述した「停止ボタンを押してもノズルが戻らず水が吐水される」こちらも元を考えると電気系統の不具合が関係しております。
電気系統の故障ケースは以下となります。
- 便座が温かくならない
- 「ビデ」や「おしり」などのボタンを押しても機能が変わらない
- トイレを流すボタンを押しても反応しない
- ノズルが元に戻らない
- 自動で水が流れない(赤外線機能付きのモデル)
このような症状は電気系統が故障していると見た方がいいでしょう。
リモコンに関連するトラブルは電池交換で解決する場合も
「ウォシュレット機能」を利用する際に壁に取り付けたリモコンや、便座に付属したボタンを押すことで利用できますが、壁に取り付けるリモコンの場合は電池の容量が無くなって反応しない場合がございます。
電気系統の故障でご紹介した症状に関しても、リモコンの電池が無くなったことで引き起こされている可能性がありますので、一度電池を交換することをおすすめいたします。
この電池交換に関しては、各メーカーで事前に電池が少なくなった際にサインを出すようにしております。代表的なサインですとボタンを押すとリモコンに付属した照明が全て点滅することがあります。一度説明書を見てサインを確認しましょう。
もし、電池を交換しても動作が変わらないのであれば内部の電気系統の故障の可能性が高いです。この場合は修理業者に依頼しなければ解決できませんので、ご相談ください。
多賀城市でウォシュレットからの水漏れやボタンが反応しないなどのトラブルは、水道屋本舗LPが解決いたしますので、お気軽にご連絡ください。